お茶の製造工程
- 一澄(IZUMI)

- 4月18日
- 読了時間: 1分
更新日:6月30日

生葉摘み取り

一芯に2~3枚の葉がついたら、弾力と成熟度を見て摘み取る。
天日干し

茶の葉を摘み取った後は、竹で作ったマットの上に置き、水分を飛ばして葉を柔らかくする。
陰干し

長い間天日干ししてしまうと熱を持ってしまうため、室内に移し、
両手で揉みながら葉をこすり合わせて発酵を促します。
釜入り

程よく発酵したら、釜で炒って、茶葉の活性酵素を止めます。
同時に青臭さを取り、飲みごたえのある香りを生み出します。
揉み

揉んで水分を均一にし、成分を出やすくする。
袋布揉み

布に包んで何度も揉むことで茶葉を締める。
乾燥

高温風乾を用いて、茶葉に含まれる水分を5%以下にして保存しやすくします。
-02.png)
コメント