top of page

お茶の製造工程

  • 執筆者の写真: 一澄(IZUMI)
    一澄(IZUMI)
  • 4月18日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月30日


ree


生葉摘み取り

ree

一芯に2~3枚の葉がついたら、弾力と成熟度を見て摘み取る


天日干し

ree

茶の葉を摘み取った後は、竹で作ったマットの上に置き、水分を飛ばして葉を柔らかくする。 


陰干し

ree

長い間天日干ししてしまうと熱を持ってしまうため、室内に移し、

両手で揉みながら葉をこすり合わせて発酵を促します。 


釜入り

ree

程よく発酵したら、釜で炒って、茶葉の活性酵素を止めます。 

同時に青臭さを取り、飲みごたえのある香りを生み出します。  


揉み

ree

揉んで水分を均一にし、成分を出やすくする。 


袋布揉み

ree

布に包んで何度も揉むことで茶葉を締める。 


乾燥

ree

高温風乾を用いて、茶葉に含まれる水分を5%以下にして保存しやすくします。 






コメント


一澄 LOGO OK(轉曲)-03.png

澄みわたる一滴のように、選び抜かれた烏龍茶

一澄 IZUMI  お問い合わせ

info@izumioolongtea.com

運営会社       株式会社MaoE

所在地:東京都品川区小山3丁目21-10 2F

bottom of page